コンテンツへスキップ

未分類

読書日記 2010-051,52[★★★★★]裸でも生きる1、2

裸でも生きる――25歳女性起業家の号泣戦記 (講談社BIZ)
山口 絵理子
講談社
売り上げランキング: 129
おすすめ度の平均: 4.5

4 1歩踏み出す勇気を教わりました。
5 すごい人!!!
5 開発途上国への援助、真の意義を知る!
5 前向きにぶつかる生き方が素晴らしい
4 とってもすごい人なんだけど、とても親しみを感じてしまう

裸でも生きる2 Keep Walking私は歩き続ける (講談社BIZ)
山口 絵理子
講談社
売り上げランキング: 483
おすすめ度の平均: 4.5

1 自伝的なのろけ本?
5 私と重ねて
5 自分がどれだけ甘ったれか教えてくれた本。
5 元気づけられます。
5 生き方を教えられる書

MotherHouseのCEO山口絵理子さんの本。まさにアントレプレナーシップ。私にも出来る事がある!

読書日記 2010-048[★★★★☆]駅再生―スペースデザインの可能性

駅再生―スペースデザインの可能性
鹿島出版会
売り上げランキング: 14224
おすすめ度の平均: 5.0

5 ケーススタディとしての良書
5 次世代の駅つくり

駅の勉強第三弾。「駅って何?」を知りたくて読みました。大半は、駅の設計に関する内容だったので、そこらへんはさっと読みです。

面白いのは、1章の駅の定義に関するところと、3章のヨーロッパの駅事情と、最後のほうについている駅にまつわるキーワード80です。

定義は、構造的にはこういう風にまとめられるというのが、きちっと書かれていて良く分かりました。今まで漠然としていたので。よく分かったとことと言えば、ヨーロッパの駅が日本の駅と違うなぁと漠然と思っていたのですが、構造的な違いに由来することが分かりました。ヨーロッパの有名な駅(私が旅行中に利用した多くの駅)は「頭端式」といってそこで終点、行き止まりの駅です。フランクフルト中央駅みたいなイメージ。それに対して、博多駅など日本の多くの駅が「通過駅」です。そのため、ヨーロッパの駅は水平移動だけで済む駅内の移動が、日本では自由通路を渡る垂直移動が必要です。そのため、ヨーロッパの駅は土木的には単純な構造で建築的にこだわった建物を建てやすく、土木と建築が複雑に絡み合う日本の駅は建物以外にもこだわる必要があることが多いのだと思います。ちなみに、例外的に「頭端式」の日本の駅で有名なのが、上野駅。歴史的な背景もありますが、他の駅と比較して味わい深いイメージがあります。

ヨーロッパの駅事情では、次のキーワードがメモに残っています。①ホームの中に有名なレストラン「トランブルー(ブルートレイン)」のあるパリ・リヨン駅の事例、②2階部分は旅客ラウンジがあり(1等車の旅客はさらに独立したラウンジあり)、ビジネスセンターのあるフランクフルト中央駅の事例、③ドイツの駅の商業化の事例(駅改良計画に対して、投資家に投資を募り具現化させる。「駅インフラの株式化」。駅そのものを一種の商品として扱う)。①は駅を「流動空間から滞留空間」に変える事例として紹介されており、同様の例で巣鴨駅でコンコースの一部がラッシュを過ぎると休憩所になるケースが紹介されていました。駅の商業利用としては、日本の方が先行しており、ヨーロッパが日本に学ぶことが多いようです。

駅に関するキーワード80は単純に面白かったです。発想の種として。

あと、日本の鉄道が「地域分離方式」でヨーロッパは「上下分離方式」ということも知らなかったので「へー」と思いました。それ以外にも、グーパス(PUSH式の情報提供)、江ノ電ウェーブビジョン、中小企業活性化のための粋品小路、新橋駅のチップ制トイレなど知らなかったことがいろいろあって面白い本でした。写真がたくさんでイメージもわき易かったです。

読書日記 2010-047[★★★☆☆]目覚めるキヨスク―東日本キヨスク全社改革の軌跡

目覚めるキヨスク―東日本キヨスク全社改革の軌跡
菅原 天意 森 洋之進 田中 宗英
中央経済社
売り上げランキング: 56886
おすすめ度の平均: 3.0

3 改革入門書

2004年から稼動したキオスク再生計画(KIOP21)の内容です。駅の勉強第二段ということで読みました。

JR駅の片隅にこっそりと存在する年商2,300億円、潜在顧客1,600万人、従業員1万人(パート・アルバイト含む)、1700店舗の隠れた大企業の全貌です。駅の潜在的なポテンシャルのひとつは、1つでは「ショボイ」キオスクでも1700箇所の駅に横展開することで、他にはありえない横展開を達成できるところにあります。でも、それらが全部が同じプラットフォームの上で連動しないと規模の経済を達成できないので、経営的な連携が必要になります。このKIOP21プロジェクトは、それ以前では、ずっとほったらかしにされてきたキオスクのITシステムの抜本的な改善を実施するプロジェクトです。

1章でキオスクの歴史や特徴などがまとめられており、それ以降は通常のITシステムの開発プロジェクトの話です。駅の学習がメインの目的だったので、PMの部分はさっと読みました。ただ、MBAホルダ3人が著者なだけに、PMの部分も面白いです。

さて著者がキヨスクの強みを書いている部分があったのですが、すっと納得できたので紹介。

忙しい通勤・通勤客相手に迅速・的確にこなすこと自体は販売員の名人芸。<略>駅の内外で鉄道利用者が何らかの欲求を覚えたときに、遅滞なくその欲求を充足するような場所に店舗が配置され、安心して買い求められる商品やサービスが提供されることこそ、キヨスクのコア。

駅の内外というのはラチ内外のコンコースでという意味だと思います。

これ程、コンビニが発展した日本では、通勤・通学者でもあえてキオスクを利用しなくても、その途中に便利なコンビニが存在するケースが圧倒的です。それでもなおキオスクで買い物させるには、商品・サービスでコンビニのレベルを超えるか、駅を通る一瞬の時間を捉えるかしかないのだと思います。正直、前者は厳しい競争なので、後者で勝負する必要があるのだと思います。

それにしても、駅はビジネスのプラットフォームとしては、本当に面白いですね。知れば知るほど。

読書日記 2010-046[★★★★☆]ecute物語

ecute物語―私たちのエキナカプロジェクト
鎌田 由美子
かんき出版
売り上げランキング: 87064
おすすめ度の平均: 4.0

3 本当にいい物を提供すれば高いものであっても売れるというが、
5 仕事のモチベーションUP!そしてさらにecuteが好きになりました。
4 品川駅の愛用者です。だから、興味を惹かれて買っちゃいました
4 感動的な苦労話・小売業の指針・社内創業の好例
3 ただの宣伝本として見るか?

同じゼミに「駅」をテーマに研究している方がいらっしゃるのだが、自分自身が「駅」についてぜんぜん知識がなく、いつもぜんぜん貢献できないので、ちょっとだけ駅について勉強してみます。個人的な事情でゼミにもQBSにもぜんぜん貢献できていないし。。。の第一段です。

JR東日本が、2000年以降に作ったecute大宮(第一号)、品川の歴史です。このecuteというのが「駅ナカ」という言葉を生み、定着させました。

今までぜんぜん知りませんでしたが、駅にまつわる規制は限りなくあり、既得権益者もたくさんいて、慣例も山盛りです。母体は国鉄ですから。その状況で、ecuteプロジェクトは、いろいろ変えたり、壊したり、協調したりしながら、良いモデルを作ることができたようです。リーダーが百貨店の人だったので、従来の駅ビジネスでないやり方をすんなりまねることができたのだと思います。

著者が感覚的に書いている部分なのですが、面白かったのでメモ。

機能的な価値が中心だった駅が、もっと感覚的な価値というか時間価値を取り込もうとしている。同じ5分でも、ただ電車を待つ5分ではなくて、ecuteに行くと楽しくて気分転換になる5分を過ごせる

ecuteはこういう風に、流動→停滞を狙っているわけではなく、同じ流動でも楽しい流動になるようにしたかったのだと思いました。

それにしても、「我々はメチャクチャ働いたぞ!」オーラが全編にわたって漂っていて、JR東日本ってそんなに過重労働する人が偉いの?と勘ぐってしまうのは考え過ぎですね。

読書日記 2010-045[★★★★☆]企業再生プロフェッショナル

企業再生プロフェッショナル
日本経済新聞出版社
売り上げランキング: 17701
おすすめ度の平均: 4.0

4 企業再生の実務がイメージできる
5 これはよく出来ている。ターンアラウンド・スペシャリストの仕事がわかった気になれる。
3 物語風ならもう少し長い方が・・・
3 読み物にするためとはいえ
4 ターンアラウンドスペシャリストと経営コンサルタントの違い

いつ積んどかれたのか忘れたのですが、面白そうだったので読みました。

保守義務の関係で本当の現場の内容ではないのですが、企業再生の現場で各プレーヤーがどのように考え、どのように行動するのかが物語りになっています。本当はもっともっとドロドロした感じなのでしょうが、ちょっとだけ感じることができました。この本の良いところは、各施策はちゃんと成功していくのですが、結局民事再生のフェーズまで行って「良くできました」で完結していないところです。やっぱり、知りたいのは失敗したらどうなるかですし、それこそ表に出てき難いことなので。

読書日記 2010-044[★★★☆☆]ハワード・ヒューズ

ハワード・ヒューズ (ハヤカワ文庫NF)
ジョン・キーツ
早川書房
売り上げランキング: 50779
おすすめ度の平均: 3.5

5 米国の夢は冒険家のヒーロー社長
3 「アビエイター」のような話は期待しないほうがいい
3 読者の立場によって評価が異なる書
3 前半の世界一周飛行のあたりが面白かった
4 楽しく読めます

サンダースと比較する形でハワードヒューズの人生を読みました。以前、映画「アビエイター」を見たことがあったのですが、それをかなり詳細にしたという感じでした。あとがきに書いていましたが、事実関係が違うことや大きなできごとで紹介されていないことはそれほどないと思うので、映画で十分かもと思います。

映画を見たときも思ったのですが、アメリカンヒーローとして語られることの多いヒューズですが、どうしても感情移入できません。たぶん、①最初からリッチ、②まわりの人を振り回しすぎ(彼なりの愛情表現もあったようですが)というのが原因だと思います。どうしても、「好き勝手しただけ」と感じてしまいます。たしかに、あれだけのスケールで好き勝手できた人はいませんが。

もっと「大きなスケール」で考え、行動するようにしなければ。

読書日記 2010-042,3[★★★★☆]ぼくのフライドチキンはおいしい、カーネル・サンダース

ぼくのフライドチキンはおいしいよ―あのカーネルおじさんの、びっくり人生 (愛と希望のノンフィクション)
中尾 明
PHP研究所
売り上げランキング: 47438
おすすめ度の平均: 4.0

5 フライドチキンの思い出!
3  意外と江戸っ子気質だったんですね?!
4 子供も大人も、ためになります
5 えっ!あのフライドチキンが!?

カーネル・サンダース―65歳から世界的企業を興した伝説の男
藤本 隆一
産能大学出版部
売り上げランキング: 166012
おすすめ度の平均: 5.0

5 何を始めるにしても、ゼロからのスタートではない。

2冊読む必要はなかったです。下の「カーネル・サンダース」をまとめて少し分量を少なくしたものが上の「ぼくのフライドチキンはおいしい」です。児童書ですが、上を読めばよいです。

アメリカンドリームの代表として頻繁に紹介されるサンダースですが、「60歳過ぎてケンタッキーを始めた」「バースに似た白スーツのおじいちゃん」ということくらいしか知りませんでした。それが、これほどまでに波乱万丈な人生だったということを知りました。

ビジネススクールの課題図書として調べることになったのですが、アントレプレナーシップを体現するサンダースの話を知ることができて心を動かされました。僕ももう一歩何かを始めなくちゃ。

読書日記 2010-041[★★★★★]イノベーションへの解 収益ある成長に向けて

イノベーションへの解 収益ある成長に向けて (Harvard business school press)
クレイトン・クリステンセン マイケル・レイナー 玉田 俊平太 櫻井 祐子
翔泳社
売り上げランキング: 11246
おすすめ度の平均: 4.5

4 この本の要点
4 HPとP&GとDELLとINTELとSONY好きの人
4 「コア技術」偏重にならないために
5 ここ20年、多くの日本企業が陥っている負のスパイラル克服へ
5 イノベーションの教科書 イノベーターを目指す人はぜひ読んでほしい

Christensenの「イノベーションのジレンマ―技術革新が巨大企業を滅ぼすとき」の続編。MBAとるならとりあえず読まないとという位置づけの本です。

成長という市場からの要求を満たすため、成功した企業が次の成長を求めたときにどのように失敗するのかを書いた前作への「解」という本です。

イノベーションを作り出す過程はブラックボックスではなく、「理論」があると書かれています。そして、「属性」ではなく「状況」に注目して、プロセスを管理することでイノベーションを作り出すことが可能と述べられています。IDEOの主張と重なることが多くありました。

さて、破壊的イノベーションを産み出す「成長エンジン」の4つの要素に、Christensenの主張がまとめられていると思ったのでメモです。

①成長エンジンは周期的に作動させなければいけない
②頂点から指揮する自信と権限を持ったCEOもしくは上級役員が、この取組みを先導する
③全社レベルの小規模なグループ「指導者と形成者」を設置する
④破壊的機会を発見して「指導者と形成者」に報告することを、組織の全員に徹底して習得させる

なかなか難しいですね。それにしても必読の本です。さて、「明日は誰のものか イノベーションの最終解」はいつ読めるかなぁ。

読書日記 2010-040[★★★☆☆]フリーペーパーの衝撃

フリーペーパーの衝撃 (集英社新書 424B)
稲垣 太郎
集英社
売り上げランキング: 79002
おすすめ度の平均: 4.0

2 筆者のフリーペーパー信仰にいささか疑問
4 高校生でも作れるモノ
4 急速に伸長と発展を遂げるフリーペーパーを概観できる書
3 企業の広告担当の方には、役に立つかも
4 既存雑誌の敵か、味方か

2007年時点でのフリーペーパー事情がまとめられています。網羅的ではないですが、特徴のあるフリーペーパーや海外のフリーペーパーの事例が紹介されています。業界の常識について知らないことばかりなのですごく勉強になります。

読書日記 2010-039[★★★☆☆]新・生活情報紙—フリーペーパーのすべて

新・生活情報紙―フリーペーパーのすべて 都道府県別最新データ付
山中 茉莉
電通
売り上げランキング: 311088
おすすめ度の平均: 3.0

3 フリーペーパーの専門書

ちょっと古いですがフリーペーパーの専門書です。初心者にも分かり易くまとまっています。フリーペーパーの世界は既に多くのモデルが存在しますが、まだまだ差別化できる要因はたくさんありそうです。