コンテンツへスキップ

movie

皇帝ペンギン

皇帝ペンギン

皇帝ペンギン

byリュック・ジャケ

「皇帝ペンギン」を見てきました。前評判も良く、僕自身の期待も高かったのですが、その期待を上回る映画でした。すごい。映画の内容は、南極の皇帝ペンギンの群れを追ったドキュメントフィルムです。映画の中には、人は一切出演してきませんし、皇帝ペンギン以外の動物だってほとんど出てきません。その説明だけ聞けば、かなり淡々とした映画が思い浮かぶと思います。しかし、すごい。まず、皇帝ペンギンが動物だということを忘れてしまいました。そして、強く感情移入してしまい、人のドラマを見ているような気がしてしまいました。見る人によって、そのドラマの内容はさまざまでしょう。ある人には、困難に打ち勝つヒーローの話になるでしょうし、またある人には、親の愛情を感じるでしょう。そして、可愛らしい皇帝ペンギンを見て、微笑ましくストーリーを感じるかもしれません。彼らは動物ですが、人と同じ命を持った生き物なんだってことがよく分かります。絶滅危惧種やバードストライクや遺伝子組み換え動物や動物実験。環境問題は、深く動物が関わっています。その動物たち一匹、一頭、一尾、一羽に、彼ら皇帝ペンギンと同じドラマがあり、同じ命があります。動物を守る人も、殺す人も、重要だと思っている人も、軽んじている人も、ペットがいる人も、いない人も、動物実験を繰り返している人も、遺伝子を組み替えている人も、ぜひ「皇帝ペンギン」を見てみて下さい。動物の命より、人の命が大事と感じている人は、それが間違っていることに気づくでしょう。人の命も、動物の命も、等しく命です。どちらが大切、どちらが重要、どちらが重いってことはないのです。それらはみな別の次元の話で、どちらも大切なのです。そんなシンプルなことが、くっきりと心に響いてくる映画です。そうそう、最近暑いですが、猛暑の夏に最適な映画です。見るだけで涼しくなります。

mona lisa smile

モナリザ・スマイル

モナリザ・スマイル

byジュリア・ロバーツ, キルスティン・ダンストなど

モナリザ・スマイルを見ました。なかなか良い映画でした。1950年代の東部アメリカ。最高の教育を受けながらも、エリートの男性との結婚こそ女性の幸せだと信じている生徒たちと、リベラルな女性教師の話。「家庭を守る!的な女性の幸せ論」は今でば昔の話ですが、その当時にはその当時の常識ってやつがあったのでしょう。今の時代を生きている僕たちにはあんまり理解できない話ですが。イェール大に合格した女性とが、「結婚して家庭に入ることが私の生きる道」という決断する場面があります。あの場面が印象的でした。「選択」がこの映画のテーマで、すべての人にとってすべての選択が開かれていることが大切なんでしょうね。ちなみに、「mona lisa」、昔マウスパットにしてました。好きな絵なんです。ホンモノを見に行きたいなぁって、ずいぶん昔から思ってます。そういえば、

原爆じゃなくて、これからはフロンが世界を変える

みたいなせりふを登場人物のエアコンのセールスマンが言ってました。1950年代には、フロンは世界を変えるといわれた物質なんですね。もちろん、皆さんが知ってのとおり「悪い方向に」世界を変えちゃいましたけどね。多くの化学物質が「夢の物質」としてデビューします。そして、あとあとそれが大きな間違いであったことに気づきます。人間って、基本的に「そそっかしい」のでしょうね。

「ハーモニーベイの夜明け」を再度見る

ハーモニーベイの夜明け

ハーモニーベイの夜明け

byA・ホプキンス、C・グッディングJr.など

映画の中で、キーワードとなる「Taker=奪う者」という言葉に、ハッとさせられました。いつの間にか、自分も「Taker」になっていないでしょうか。自然や動物や弱い者から、「Take」し続けていないでしょうか。いつの時代も奪う側は、奪われる側の気持ちはまったく見えません。奪われる側の気持ちを少しも感じることができない奪う側は、どんどん奪う速度を速め、奪われる側の本当に大切なものも躊躇なく奪うようになり、挙句の果てに自分の心まで失っていきます。いつも再認識しなければいけません。自分は奪う側になっていないだろうか、ということを。いつも想像しなければいけません。奪われる側の気持ちを。あんまりメジャーな映画ではないですが、心に響くホントに良い映画です。

スーパーサイズ・ミーを見る

スーパーサイズ・ミー

スーパーサイズ・ミー

by Morgan Spurlock

スーパーサイズ・ミーを見てきました。テンポ良くストーリーが進んで、映画としてとてもおもしろかったです。監督が伝えたかったであろうテーマも十分に伝わってきました。とてもパンチの効いた100分です。食を大切に思っている人にも、思ってない人にも、エコロジストにも、非エコロジストにも、みーんなにお勧めです。食って大切です。まちがいない!

アイ ロボット、見る

アイ ロボット

アイ ロボット

by ウィル・スミス

ウィル・スミスさんが主演する「アイ ロボット」、見てきました。とてもイイ。この映画を見ていて、「そうか」と思ったことがあります。環境問題を考えるときに、いつも怖かったことです。最悪の状況を想像するというのは、何か難しい問題に直面したときの方法論です。このまま環境問題が改善されず、どんどん悪化するとして、最悪の状況を想像してみました。一番最悪の状況は、人類、生物絶滅です。そこにいたる過程は、どんなものでしょうか?人類全体が必要とする資源(水と食べ物など)が無くなっていきます。相対的にも、絶対的にも。そうなると、必ずその資源の奪い合いが始まります。あなたは自分が生きていくための資源を確保するために、誰かが死んでいくことに耐えることができますか。それは、間接的な殺人です。もしくは、直接的に戦争という形を通して、誰かを殺さなくてはいけないかもしれません。テレビのニュースの中で、難民キャンプで大人たちが本気で食料を奪い合っている光景が映ることがあります。あの状況の中で、あなたは他人を殴りつけ、自分の食料を確保できますか。でも、環境問題が改善されなければ、そんなに遠くない未来に起こる現実です。もしくは、全人類がまとまって、人類が効果的に生存し続ける方法を探し始めるかもしれません。聞こえは良いですが、かなり厳しい現実です。それは「アイ ロボット」の世界でロボットが論理的に導き出した答えです。その世界では、人類一人一人は完璧に管理されます。「おばすて」だってしないといけなくなるでしょう。それが進めば「人類に役に立たないだろうと判断された人」が処刑されることになるでしょう。自分は、本当に人類にとって必要な人間でしょうか。僕は、こんな世界が来ることが怖いのです。僕はロボットの技術について、一般の人より詳しいと思います(工学系の研究者なんで)。僕は、「アイ ロボット」に出てくるロボットが出来上がる未来より、環境問題による人類の滅亡の方がより身近に感じます。僕の個人的な意見ですが。かなり見終わった後、暗くなりました。どれだけ心が感じて、動かされたかって考えると、とても、ものすごく感動しました。みなさん、ぜひ。それにしても、なげーなー。メモのはずなのに。

やっと見「デイ・アフター・トゥモロー」

デイ・アフター・トゥモロー

デイ・アフター・トゥモロー

by ハリウッド映画

それにしても、話が極端ですね。この映画。そうしないと、地球温暖化の問題が映画になんてなりえないのでしょうが、それにしても極端な話のもって行き方。映画ファンとしては「ふーむ」と、言ってしまいます。地球温暖化が原因で一番問題になることは、食料と水の不足でしょう。いきなり地球が凍ったり、陸地が水没するわけではないはずです。ま、専門家でも研究者でもない、いちエコロジストの予想でしかないですけど。映画の最後、宇宙飛行士が言った言葉が印象的でした。僕たちは、地球をアン・クリアーにしているのでしょうね。主人公の研究者が、息子を乗せていた自動車、世界最高の燃費を誇るホンダの「インサイト」でした。芸が細かいですね。気づきました?ホンダの「インサイト」については、下のサイトへ、GO。しなやかな技術研究会

シティ・オブ・ゴッド

シティ・オブ・ゴッド

シティ・オブ・ゴッド

by アレッシャンドレ・ロドリゲス

シティ・オブ・ゴッド」という映画を見ました。貧困に悩むスラム街の現実を映し出しています。僕たち日本人には想像することができない貧困です。彼らにどんな手助けができるのでしょうか。自分の力の小ささに愕然とします。でも、何か一歩でもやっていけることはあるはずです。

8Mile

8Mile

8Mile

by エミネム

先日「8Mile」を見ました。見ていて苦しくなるくらい切ない話です。この映画はエミネムの人気を借りたアイドル映画みたいなものと思っていたのですが、ぜんぜん違いました。ホント、心動かされました。こういう環境から這い上がろうとする人々がヒップホップという手段を使うのですね。限りない貧困の中からでも、人間は夢を見ることができます。