コンテンツへスキップ

book

サッカー本の紹介

目次

作成:2020年6月9日
更新:2020年6月11日

※まだ、サッカーの本にたどり着いてないです。。。

はじめに

数年前、息子が少年サッカーを始めました。とても楽しんでいるようで、某J下部のセレクションに合格し、さらに本格的にサッカーに取り組んでいるようです。

私自身は違うスポーツを楽しんできたので、サッカーに関しては初心者でした。息子が小学生のうちは体力的に負けるつもりはなかったので、休日に一緒にボールを蹴っていれば、父の威厳は保てるはずと思っていましたが、某J下部に入る頃には(4年生でしたが)、スキル的には全然敵わない感じになりました。体力も付きましたし。

私からはサッカーに関してアドバイスすることはありませんが、息子とスポーツに関して話すのは父としての夢ですし、サッカー自体の奥深さに興味を感じて、たくさんサッカーに関して勉強しました。息子も、一緒に好きなチームの試合を見ていると、最初は「ネイマールのドリブル、かっこいい!」的なことしか見えていませんでしたが、だんだんボール以外の部分で起きていることも見えるようになってきたみたいで、「攻めている時の、ブスケツの守備の準備がポジション良いよね」とか、「あの選手、反対見てなかったね」的なコメントを話してくれるようになり、勉強が楽しくなりました。

サッカー少年の父・母であれば、よく遭遇するシチュエーションに、コートサイドからの大声でのアドバイスがあります。「怒鳴るだけのざんねんコーチにならないためのオランダ式サッカー分析」という本があるくらいなので、コーチにもたくさんいますが、「走れー」や「球際!」くらいの残念なアドバイスはカッコ悪いです。「裏!」や「仕掛けろ」など、チームの戦術を理解していなかったり、子供達の力量にあっていないアドバイスも同じで、まわりで聞いていてカッコ悪いなぁと思います。サッカーが分かってくると、そういうカッコ悪いことはなくなりますし、そもそもコーチ以外がアドバイスすること自体が有害ということは、たくさんの育成本で出てきます。例えば、「JACPA 子どもがぐんぐん伸びるジュニアサッカー」とか。私は、試合前に「楽しんでね」くらいしか声をかけないですし、試合中はカッコ良いプレーに拍手するくらいです。

こういう感じなので、父がサッカーに関して勉強することは子供にとってメリットなさそうですが、たぶん、次の点で少しは価値があると思っています。

  • どういうプレーをカッコいいと褒めるかで、子供のサッカーに対する価値観が変わる
  • 基本的な身体の動かし方(コーディネーション)について、遊びの中で教えてあげられる

例えば、ゴールしか褒めないと、ゴール以外の有効なプレーを学ぶことがなくなります。良いポジション/体の向きを取り続けたり、良いトラップやターンなど、一見地味だけど大切なプレーを褒めることで、サッカーをより深く理解するようになります。こういうプレーは、サッカーを分かってないと褒めてあげられないプレーです。

また、サッカーだけしかできない子供は、すぐに行き詰まります。野球やバスケやスケボー、ボルダリングなど、いろいろなスポーツを一緒に遊ぶことで、小学生年代では最も大切なコーディネーションを高めることができます。楽しいですし。

前置きが長くなったのですが、サッカー本とは書いていますが、走り方やコーディネーショントレーニングなど、分野としては、サッカー以外の本もあります。

基本的な身体の動かし方

まずは、この本。私が子供の頃は、運動神経は生まれながらに決まっているものという認識でしたが、今は違います。運動神経とは何か、どうやったらトレーニングできるかが簡単に分かります。難しく考えず、身体を動かして遊べば良いんですけどね。親子で遊ぶときに、この本の動きを意識すると、子供の運動神経が自然と身に付きます。

運動神経のいい子に育つ親子トレーニング

次は基本的な走り方。DVD付きで分かりやすいです。当たり前ですが、秋本さんの走り方がカッコ良過ぎて、子供でも、正しい走り方が理解できるはずです。

DVDでゼロから学べる! 小学生のための走り方教室

これはおまけ。

「一流アスリートがこぞって実践する 最強の走り方」

スピード、アジリティ、クイックネスの能力を上げるために、本格的なSAQトレーニングを行うのは、クラブのトレーニングにお任せするとして、どういう動きが必要になるのか、という基本的なことは知っていたいものです。これは、DVD付きなので、分かりやすいですし、子供がのってくれば一緒に遊びでやっても良いと思います。あくまで遊びで。

SAQトレーニング [最新版]子どもからトップアスリートまであらゆるスポーツ競技者の能力を伸ばす

たくさんの事例が紹介されているのは、この本です。

イラストでみるSAQトレーニングドリル180

続きます。

恩讐の彼方に、読了

  • book
恩讐の彼方に
恩讐の彼方に

posted with amazlet at 16.06.24
菊池 寛
ゴマブックス (2016-07-20)

国東半島に興味があり読んでみた。洞門の話は知っていたが、初めて原本にあたった。

文字通り命を懸けた大事業に巡りあい、それに一生を捧げることができる幸せ。
どんなに憎い人でも、どんな大罪でも、人は人を許すことができる。

Relentless Forward Progress: A Guide to Running Ultramarathons、読了

  • book
Relentless Forward Progress: A Guide to Running Ultramarathons
Bryon Powell
Breakaway Books
売り上げランキング: 82,797

ウルトラの距離を走りぬくための情報。すごく勉強になりました。
今までネットで見た断片的な知識や、自分の少ない経験が頼りだったけど、こんな風に体系的に勉強できて良かったです。宮古島の前にこの本を読みたかったとすごく思いました。
例えば、補給食の考え方。体内の血液は大まかに3つに使われている。①筋肉、②体温の調節、③消化の3つ。外気温は調整できないので、②は絶対に必要。だから食べて消化するためには、走るスピードを下げて①に使っていた血液をセーブしないといけない。ホント、これまでの経験から「なるほど!」と感じました。
こんな感じの情報が、1冊にまとめられています。距離に応じたトレーニング方法、トレランの知識、補給食、ケガ、道具、レースプラン、環境(暑い、寒い、高い)、ウルトラランニングの先のアクティビティ、ベアフットなど。
マラソンまでの長距離とは違う次元のチャレンジをするならば、ぜひ読んでおきたい本だなと思いました。

Less, focus

  • book

“Less is more” is one of the most important concept for me. The book named “The power of less” shows the concept and the method clearly.

First, the author shows why “Less” is powerful. Because “Less” is easy for us to focus on something of an essential. I totally agree with it!
Second, he shows that it is important to keep the situation less and simple and focused. And making the habit is needed to keep less. The thought that is continuously improvement looks like a Kaizen culture in Japan.
After that, he shows a lot of practice, how to set goal and project, how to divide to tasks, and how to do the time management and the examples include E-mail, Internet, filing, de-cluttering, fitness and so on.

The Simple Guide to a Minimalist Life
Leo Babauta
Waking Lion Press
売り上げランキング: 246,119

I read same author’s book named “The Simple Guide to a Minimalist Life” by the momentum to read this book. It shows many tips about how to live with less. It includes principles and tips in many situations like home, workspace, computer, travel, food and fitness. I think that the author and I are similar. Athlete, love family, Cropped hair!, and so on.

I like the book, the thought, the methods and the author.

減らす技術 The Power of LESS
レオ・バボータ
ディスカヴァー・トゥエンティワン
売り上げランキング: 31,196

「The Power of LESS」は「減らす技術」という名前で翻訳されています。

小学生のための読解力をつける魔法の本棚、読了

  • book
小学生のための読解力をつける魔法の本棚
中島 克治
小学館
売り上げランキング: 10,183

麻布学園中学・高校の国語教師の著者による「読解力」を身に着けるための指南書。子供達にどんな本をどのように紹介し、どのように楽しんでいけば良いのかを知りたくてこの本を読みました。主に物語の登場人物の気持ちを読み取り、自分自身と重ねて、気持ちを読み解くことが大切で、そのためには音読や書き取りなど、時間はかかるかもしれないがじっくりやっていくのが良いと書かれていました。実際の読書に関係する経験を紹介している箇所は、今後自分の子供達が経験することでしょうし、参考になりました。自分自身の人間性や読解力には疑問がありますが、本が人生を豊かにしてくれると改めて分かりました。
それにしても、小学生の頃は読書が好きではなかったので、自分自身に「読解力」が身についていないかもと考えてしまうくらいレベルの高い本でした。国語のテストは苦手だったなぁ。

子育て主夫青春物語、読了

  • book
子育て主夫青春物語「東大卒」より家族が大事
堀込 泰三
言視舎
売り上げランキング: 73,939

子育て中のパパに新しい価値観を与えてくれる本。少しだけ肩の荷が軽くなった気がします。いろいろな夫婦の形があり、その時に最適な選択があり、「○○だから」と昔からの型にはめて考える必要はないなぁと。「イクメン」という言葉がはやり、アンチテーゼとして「イクメンという言葉が無くなった時に。。。」とよく言われますが、「イクメン」自体が型なわけで、どれだけ夫婦で話し合って最適な選択をできる力を身につけるかが大切だなぁと思いました。

私自身は今の環境では、仕事をやめて子育て主夫することが良い選択だとは思わないので、著者のような生き方はしないですが。ただ、「沖縄に一ヶ月の旅」はすごく憧れるなぁと。

ちなみに、パパスイッチで当選しました!

【プレゼント】東大卒の主夫が書いたエッセイ本『子育て主夫青春物語「東大卒」より家族が大事』を2名に:パパスイッチ

モノを捨てよ世界へ出よう、読了

  • book
モノを捨てよ世界へ出よう
高城 剛
宝島社
売り上げランキング: 3626

出なければ。

経済はシュリンクし、政治も3流で、得意の技術も良いところなしの状態の日本にとどまり続けてはいけない。日本人だから日本を捨てる必要は全然ないけど、世界に出て世界の視座から行動できなければ、次の時代でヤバいぞと。そんな内容でした。

タイトルは寺山修司さんの「書を捨てよ、町へ出よう」に真似てます。自分の目で見て、自分の考えを固められた人間が強いという主張は同じです。

お父さんだからできる子どもの心のコーチング、読了

  • book
お父さんだからできる子どもの心のコーチング (PHP文庫)
菅原 裕子
PHP研究所 (2012-06-04)
売り上げランキング: 23879

子育てには一生懸命ですが、いつも悩むことばかりです。本屋で見つけたので読みました。

母性が子供に一体感を体験させるなら、父性は子供に「分離感」で接します<略>だからこそ、父性は子供に自立を教えられるのです。一時の子供の痛みに耐えられるのです。

分離感という言葉は悪い意味でしか考えたことがなかったのですが(疎外感に近い?)、分離感が自立を育てるという意識は父だからこそ必要だなと再認識しました。

親から自立、妻から自立、会社から自立(自発的によりよい成果を目指す)、一人の人として自立(子供や家族に対して、彼らのモデルになるような生活をしているか」

「あなたの自立度をチェック」では、上の4つが指標として書かれていましたが、最後の人としてロールモデルになるような生活ができているかなと思うと考え直すところがありそうでした。

もうひとつ、夫の自立に大切な要素は妻です。妻が夫に、夫として、また、父親として何を望むかです。その希望を文句としてではなく、主張として伝え、夫婦で意見交換ができることが重要

これは常々思っていることで、とても大切なことです。夫が妻を、妻が夫を尊敬し、パートナーとして家庭を作ることが大切です。

「息子に父親にしてもらった」

最後にこれはいつも思うことです。ここで紹介されていたような思春期の子供の問題はいまのところ体験していませんが、子供たちに教えれれることは多いです。もっと大きな父にならないと。

子育ての本は母親向けに書かれた本が多いので、この本のように父親向けに書かれた本はありがたいです。

村上式シンプル英語勉強法、読了

村上式シンプル英語勉強法―使える英語を、本気で身につける
村上 憲郎
ダイヤモンド社
売り上げランキング: 758

英語!英語!英語!

英語の勉強法を知りたかったわけではなくて、たまには日本語の本を読みたいという気持ちで読みました。こういう英語勉強本は、英語を勉強するモチベーションアップ(キープ)にも効果があるので。

それにしても、100万語を目指して英語の本を読んでいたのですが300万語読めと書かれていたり、6000語レベルまで単語を覚えようと思っていたら1万語までと書かれていたり、英語のマスターは厳しいなぁと。。。努力を続けます。